<前ページ ||
1 |
2 |
3 |
4 ||
次ページ>
2015.09.16
台風18号での被害にあわれた皆様、ご関係の方々には本当に心からお見舞い申し上げます。被災、支援という言葉がいつのまにか日常的に飛び交う日本になっていることに胸が痛みます。でも、それとともに、市民のパワーが日常的にいつもあふれていることを誇りに思える気もします。
このたび、びーのびーののスタッフも参加している、港北区災害ボランティア連絡会では、10/14(月)にバスツアーを開催します。地域防災を学び、疑似体験する一日です。奮ってご参加ください。
まさに、今、様々な自然災害や犯罪、感染症等危機に直面している私たち日常。
「防災・減災」「セキュリティ」を軸に、地域防災や防犯の最新情報を展示&セミナー等を通じて危機管理を学べる「危機管理産業展(RISCON)検索」、防災体験ゾーンや学習ゾーンなど日本有数の体験型の防災学習施設「そなエリア東京検索」を見学するバスツアーを企画しました。
ぜひふるってご参加下さい。
チラシ>>
http://kohoku-drop.com/pdf/20151014saigaivolunteer-bas-tour.pdf
■日時 平成27年10月14日(水)9:00〜18:00頃
8:40 ライフ大倉山店集合
10:00〜14:30 危機管理産業展2015見学(東京ビッグサイト西1・2ホール)
※昼食は時間内に各自会場内のレストランなどでおとり下さい。
15:00〜17:00 そなエリア東京(東京臨海広域防災公園内)見学
18:00頃 ライフ大倉山店にて解散予定
■参加費■
災害ボランティア連絡会会員1000円・会員外1200円(バス代・保険料込)
※当日キャンセルされた場合は全額お支払いいただきます。
■申込先■
港北区社会福祉協議会 災害ボランティア連絡会事務局
TEL 045-547-2324/FAX 045-531-9561
■申込期日■ 平成27年9月16日(水)9時から受付開始
※9月30日(水)受付〆切(定員50名に達し次第締め切り)
■申込方法 電話かFAX、災ボラHP(http://kouhoku-saibora.net/)
から申し込んで下さい
担 当 港北区社会福祉協議会(矢崎)
電 話 547−2324
FAX 531−9561
2015/09/16 12:58
投稿者: yumiko104
2014.01.17
1月20日までベビーカーの公共交通機関利用に関する意見募集が行われています。
ちょっと気づかう そっと見守る
がキャッチフレーズになりそうな感じです。
まわりは気をつかうだけ、見守るだけなんでしょうか。
もっと踏み込んで、すぐ声をかける、どんどん手伝う、
にならないんでしょうか。
助けて、っていつもベビーカー利用者がいつもお願いしなくちゃいけない世の中はいやですね。
だいたいベビーカーマークの図案なんてジェンダー全開なんですけど・・(>_<)
ぜひ
国土交通省のHPみてみてください。
2014/01/17 10:54
投稿者: yumiko104
2012.05.20
2011.04.05
「くじけないで、こどもたち」
被災地のこどもの心のケアや保育園・幼稚園再建の援助のために、日頃幼児教育に関わる方から提供された商品によるバザーが港北区内で開催されます。
●出品物:絵本原画、書籍、ガラス作家による器、ランプ、家具作家制作の子ども椅子、世界のテディベア作家による作品、イラン遊牧民のじゅうたんギャッベなど,作品は主催団体
社団法人国際子ども教育基金HPからご覧いただけます。
●企画発起人
汐見稔幸(白梅学園大学長)
大日向雅美(恵泉女学園大教授)
●バザー会場:
冨士見幼稚園(綱島西1-12-19//綱島駅徒歩1分川崎信金そば)
●日程:4/16(土)17(日)10:00〜16:00
この他4/8(金)〜10(日)にも東京都港区南青山子育て家族支援センター「子育てひろば・あい・ぽーと」でも開催
●主催・問合せ先:社団法人国際子ども教育基金
(TEL03-3403-4537)
※いまわたしにできること・・って考えると、私にできることってこうやってあっちこっちに書き込むことぐらい。せめてそれだけはしてみようと思ってる。
2011/04/05 00:03
投稿者: yumiko104
2011.03.20
<前ページ ||
1 |
2 |
3 |
4 ||
次ページ>