<前ページ ||
1 |
2 |
3 ||
次ページ>
2017.06.19
帰省先や、少年野球、サッカーチームの送迎ってやってもらったり、やられたり、するときに、
体の小さい子、弟妹さんたちがいたりすると、
ちょっと緊張します。
DADWAYさんにそんなときには、これがおすすめ!
とご紹介いただいたので、ちょっとお知らせします。
めちゃめちゃコンパクトです。
これだとこどものリュックにも入れられちゃうくらいの大きさなので
おじいちゃん、おばあちゃんちにいくときにも自分で持てちゃいます。
使い方は
動画があります。
よろしかったらぜひみてみてくださいね。
2017/06/19 15:06
投稿者: yumiko104
2016.12.08
外出先の、授乳または調乳スペース、おむつ替えスペースなどの子育てのための場所づくりは進んできているものの、依然として子ども連れでの外出に不便や不満、不安などを感じている方は多いのではないでしょうか。
国土交通省では「女性が輝く社会づくりにつながるトイレ等の環境整備・利用のあり方に関する協議会」を設置し、そうしたスペースのあり方について議論を進めています。
この度、今後の更なる議論の参考とするために、未就学児を育てておられる父母または、未就学児の子育てに携わっておられる祖父母の方を対象に、そうしたスペースの利用実態について、ご意見・ご感想をお伺いするアンケートを実施することといたしました。
期間は12月9日(金)から12月23日(金)まで、所要時間も5〜6分程度と簡単なアンケートですので、是非ご協力ください!
アンケートはこちらから↓
https://qooker.jp/Q/auto/ja/joseikagayaku/enquite/
※本調査は、国土交通省から社会システム(株)が委託を受けて実施しています。
2016/12/08 10:11
投稿者: yumiko104
2013.10.02
先日、9月最終週に小学校の運動会がありました。
最近、朝晩は涼しくなっていたので、油断してたら・・・
うっかり日焼けしてしました〜。

秋のきれいな高い空♪
とは、うらはらに、9月の紫外線の強いこと!
スマホで動画を撮っていたら、スマホを持ってた右手が赤くなってました・・・
夫はおでこが真っ赤になって(赤くなりやすい体質)、皮がむけてました。
去年も9月だったんですが、幸い?曇ってたんですよね。
広報委員で写真を撮ってたので、去年の空模様をよく覚えています。
晴れるとこんなにも紫外線がきついものとは・・
来年の運動会は日焼けに気をつけよう!と思いました。
ところで、日焼けしながらも、子どもたちの演技や競争を楽しく見させてもらいました♪
自分の子は6年生じゃないのに、6年生のピラミッド(組体操)を見て
ウルウルきてしまいました。
6年生の子は、難易度の高いピラミッドに挑戦するのですが、
終盤で、完成を喜んで肩を抱き合ったり、感極まって泣いてる子もいました。
自分の子が6年生になったら、、、涙なしには見れないかも?!
2013/10/02 20:19
投稿者: mamakocha
2013.03.02
息子は小学3年生ですが、2年生くらいからDSが欲しいなぁ〜とか
言い始めてました。
ゲームは買うとしてももう少し先で・・・と思っていたので、
のらりくらり・・・とかわしていたんですが、、、
先日、夫がアイフォン4→アイフォン5に機種変更した際に
不要になったアイフォン4を息子に勝手にあげてしまい、
それ以来、すっかりアイフォン4のゲームにはまってしまった息子。。。
一応、セキュリティーはちゃんとしてよね!と夫に色々設定はしてもらいました。
・SIMカードは入ってないので、通話やメールはできません。
・ブラウザは削除。
・アプリをインストールするためにはパスワード(夫しか知らない)が必要。
・家の中の無線LANでだけつながれる。→アイフォンで天気予報見たりしてる。
ゲームのアプリをたくさん入れてあって、ほっとくとずっとゲームしてる。。。
アイフォンのゲームで充分なようで、もう別にDSいらない、だって。
ゲームは主に「なめこ」とか「プラレール」とかやってるんですが
(正式名称はなんて言うんでしょうか、知りませんが・・・)
これではきりがない!と思い、息子専用のタイマーを買ってきて
『アイフォンは1日30分以内!』というルールを作りました。
アイフォンを使う時は、必ず横にタイマーをセット!
タイマー導入でやっとイライラしなくて済むようになりました〜♪
アイフォンで「30分経ったら、電源が落ちて使えなくする」アプリとかあればいいのに。。。
2013/03/02 22:21
投稿者: mamakocha
2009.12.28
みなさん、お正月には、お雑煮食べてますか?
びーのびーのでは、
『子どもにたちに伝えたい!
うちのお雑煮ー全国お雑煮マップ』への
お雑煮の写真を募集します。写メール歓迎!!
お正月に食べるお雑煮は、地方や家庭によってだしも具も様々。
伝えられてきた豊かな日本の味を、これからも子どもたちに伝えていきたい!
転出も転入も多く、さまざまなエリアから人が集まってくる横浜、
多くの「うちのお雑煮」があるはず!
ぜひ、ふるさとの味、母の味『うちのお雑煮』の写真と情報をお送りください。
皆様から寄せられた情報で、全国お雑煮マップを作成します。
(作成したマップは展示する予定です。)
ご応募頂いた皆様の中から、抽選で粗品を差し上げます。
案内チラシや詳細は
びーのびーののHP最新トピックスへ
●応募方法
以下の必要事項をお雑煮の画像を「ozoni@bi-no.org」にお送りいただくか、
こちらの応募用紙に記入し写真を添えて、どろっぷ、おやこの広場びーのびーの(菊名ひろば)の受付の応募箱まで
●募集締め切り:平成22年1月31日(日)
●必要事項
お名前、電話番号、メールアドレス
Q1 地域はどちらですか? 記入例(○○県××市、△△地方 など)
Q2 お餅は? 記入例(焼いた丸餅、角餅 など)
Q3 おだしは? 記入例(鰹 鶏 昆布 など)
Q4 みそ味?おすまし? 記入例(赤みそ 白みそ など)
Q5 具材(地域特有の野菜などありましたら)
Q6 簡単お雑煮レシピやお雑煮にまつわるお正月の思い出などもご応募お待ちしています。
●問合せ先:NPO法人びーのびーの TEL045-540-7422
●応募に関する個人情報は、内容の確認、追加取材などの際に使用させていただきますが、その他の用途には一切使用致しません。
2009/12/28 09:03
投稿者: rarai
<前ページ ||
1 |
2 |
3 ||
次ページ>